こんにちは、プロロゴスの山崎です。
今週末は大寒波が来るとの予報ですが、今のところ雪は降っていない名古屋です。
昨日も、ワンポイント講座で東京に行きましたので、「朝、雪が降ってたらどうしよう?」と心配していましたが、名古屋も東京も雪が降ることもなく無事に終了できました。
というわけで、先週、今週に渡って、名古屋と東京でワンポイント講座(精神医学・臨床心理学編)を開催いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
精神医学、臨床心理学の領域は、臨床心理士指定大学院の受験では最頻出領域ですからしっかり勉強しておく必要があります。
ただ、覚えるべき内容は膨大ではあるものの、「用語説明レベルでしか出ない内容」と「論述問題でも出題される内容」の2つに分けることができます。
そのあたりをしっかり見極めることで、浅く勉強しておく内容と、深く勉強しておく内容を区別し、効率よく受験勉強をすることができるようになります。
「ここまでは勉強しなくてよい」「これは詳しく勉強しておくべき」という判断は簡単にできるものではないかもしれませんが、独学であっても、ある程度の見極めは可能であると考えます。
そのためにもまずは過去問を分析してください。
過去問を数年分みれば、どんなジャンルの内容が出題されやすいか、そして論述問題ではどこまでの知識が求められているのかが理解できます。志望校の過去問を徹底的に分析することによって、どこを重点的に勉強すべきか、また逆にどの部分は手抜きすべきかが理解できます。
合格する受験生は、まず過去問を分析し、自分の勉強方針やスケジュールを固めています。
ぜひ、ある程度志望校を決めている方は、早めに過去問を入手し、しっかり過去問分析に取り組んでください。
過去問を見ても、どうやって勉強すれば分からない…という方は、過去問をもって無料進路相談に来てください(笑)。
さて、2月のワンポイント講座のテーマは、「統計・研究法編」となります。統計や研究法は苦手な受験生は多いですが、このジャンルも絞り込んで勉強すれば得点は取れます。
次回も、過去問分析に基づいて作成した頻出キーワード集をお渡しします。
ぜひ、ご興味のある方は2月ワンポイント講座にご参加ください。
2月ワンポイント講座の詳細およびお申込みは以下をご覧ください。
心理系大学院受験ワンポイント講座(統計・研究法編)
2016年01月24日
ワンポイント講座(精神医学・臨床心理学編)終了しました&勉強法の補足
posted by 山崎 at 15:48| Comment(0)
| 日記
2016年01月13日
1月ワンポイント講座のテーマは頻出領域の臨床心理学・精神医学です【東京・名古屋】
こんにちは、プロロゴスの山崎です。
2016年最初の心理系大学院受験ワンポイント講座のテーマは臨床心理学・精神医学です。
入試でも最頻出領域ですが、用語説明ができるだけでなく、論述問題にも対応できる知識が必要です。
そのため、受験生は広く、そして深く理解しなければなりませんが、とはいえ、やはりポイントがあり、特に論述問題などは出題傾向や出題パターンを把握するだけで効率的に勉強することができます。
今回も、過去問のデータベースから作成した頻出キーワード集を参加者の方には配布します!
前回の基礎心理学編でも頻出キーワード集をお渡ししたところ、早速それを使って勉強されているとのお声もいただきました。活用していただけてとてもうれしいです(^^)
名古屋は1月16日(土)、東京は1月23日(土)の13時〜14時30分までです。
詳細およびお申込みは下記をご覧ください。
心理系大学院ワンポイント講座(1月、精神医学・臨床心理学)
また、3月より春期講座を行います。
この講座でも心理学は最頻出領域の臨床心理学を5回にわたって実施します。
最初に頻出の臨床心理学を学習することで、復習の時間を多く取ることができ、知識の定着を図ることをねらいとしています。
1日でも早く受験勉強を始めたい!けど、どうやって勉強すれば分からない!自宅学習のペースメーカーがほしい!という方はぜひどうぞ!
心理系大学院春期講座
2016年最初の心理系大学院受験ワンポイント講座のテーマは臨床心理学・精神医学です。
入試でも最頻出領域ですが、用語説明ができるだけでなく、論述問題にも対応できる知識が必要です。
そのため、受験生は広く、そして深く理解しなければなりませんが、とはいえ、やはりポイントがあり、特に論述問題などは出題傾向や出題パターンを把握するだけで効率的に勉強することができます。
今回も、過去問のデータベースから作成した頻出キーワード集を参加者の方には配布します!
前回の基礎心理学編でも頻出キーワード集をお渡ししたところ、早速それを使って勉強されているとのお声もいただきました。活用していただけてとてもうれしいです(^^)
名古屋は1月16日(土)、東京は1月23日(土)の13時〜14時30分までです。
詳細およびお申込みは下記をご覧ください。
心理系大学院ワンポイント講座(1月、精神医学・臨床心理学)
また、3月より春期講座を行います。
この講座でも心理学は最頻出領域の臨床心理学を5回にわたって実施します。
最初に頻出の臨床心理学を学習することで、復習の時間を多く取ることができ、知識の定着を図ることをねらいとしています。
1日でも早く受験勉強を始めたい!けど、どうやって勉強すれば分からない!自宅学習のペースメーカーがほしい!という方はぜひどうぞ!
心理系大学院春期講座
posted by 山崎 at 11:29| Comment(0)
| 日記
2016年01月09日
【3月全5回】2016年受験向け春期講座の申込み開始しました
こんにちは、山崎です。
今日は、春期講座のお知らせです。
2016年受験者向けの講座は通常4月から開講しますが、それに先がけて3月に春期講座を行います。
昨年度、プロロゴスでは7月に入試がある椙山女学園大学大学院において4人受験して3人合格という実績を残すことができました(もう1人の方もその後内部受験で合格したため、椙山女学園大学大学院の合格率は100%になります)。
7月の受験ですと4月スタートのスケジュールではすべての試験範囲を網羅するのに少し時間が足りません。そこで、昨年度は、椙山女学園大学大学院を受験予定の方で参加できる方には2月から都合がつく時期からフライング受講ができるように工夫しました(通常の講座の後半部で扱う範囲を前倒しで行いました)。
そのため、7月の受験の時までに試験範囲をすべて終えることができ、受講生の方も余裕を持って受験することができたかと思います。
去年のフライング受講は、椙山女学園を受験予定の方だけでなく、早めに勉強したいという方でスケジュールの合う方は誰でも参加できるようにしましたが、3月から受講した受験生の方からは「早めに勉強をして、復習の時間が取れたのがよかった」とコメントをいただきました(もちろん秋受験に合格しましたよ!)。
そういった去年の成功体験(?)を参考に、今年からは春期講習として正式に開講することにしました。
春期講座は受験生の方ができるだけ早く受験勉強に取り組めるよう応援する意味も込めて超格安料金で行います。そして内容は受験で頻出領域の臨床心理学を扱います!もちろん、英語の講座も実施しますよ。
早めに受験勉強に本格的に取り組みたい方、開講日程が平日昼間になりますがご興味のある方はぜひ受講いただければと思います。
また、4月から続けてプロロゴスの講座をお申込みの方の場合は、春期講座分の受講料をキャッシュバックします。つまり、実質無料で春期講座が受講できます。
もちろん春期講座だけ受講の方も大歓迎です。
よりよいスタートダッシュのために、ぜひこの機会を利用してください。
特に、東海地方の方で椙山女学園大学大学院を受験予定の方にはおすすめです!
春期講座の詳細およびお申込みは下記をご覧ください。
2016年受験向け春期講座
今日は、春期講座のお知らせです。
2016年受験者向けの講座は通常4月から開講しますが、それに先がけて3月に春期講座を行います。
昨年度、プロロゴスでは7月に入試がある椙山女学園大学大学院において4人受験して3人合格という実績を残すことができました(もう1人の方もその後内部受験で合格したため、椙山女学園大学大学院の合格率は100%になります)。
7月の受験ですと4月スタートのスケジュールではすべての試験範囲を網羅するのに少し時間が足りません。そこで、昨年度は、椙山女学園大学大学院を受験予定の方で参加できる方には2月から都合がつく時期からフライング受講ができるように工夫しました(通常の講座の後半部で扱う範囲を前倒しで行いました)。
そのため、7月の受験の時までに試験範囲をすべて終えることができ、受講生の方も余裕を持って受験することができたかと思います。
去年のフライング受講は、椙山女学園を受験予定の方だけでなく、早めに勉強したいという方でスケジュールの合う方は誰でも参加できるようにしましたが、3月から受講した受験生の方からは「早めに勉強をして、復習の時間が取れたのがよかった」とコメントをいただきました(もちろん秋受験に合格しましたよ!)。
そういった去年の成功体験(?)を参考に、今年からは春期講習として正式に開講することにしました。
春期講座は受験生の方ができるだけ早く受験勉強に取り組めるよう応援する意味も込めて超格安料金で行います。そして内容は受験で頻出領域の臨床心理学を扱います!もちろん、英語の講座も実施しますよ。
早めに受験勉強に本格的に取り組みたい方、開講日程が平日昼間になりますがご興味のある方はぜひ受講いただければと思います。
また、4月から続けてプロロゴスの講座をお申込みの方の場合は、春期講座分の受講料をキャッシュバックします。つまり、実質無料で春期講座が受講できます。
もちろん春期講座だけ受講の方も大歓迎です。
よりよいスタートダッシュのために、ぜひこの機会を利用してください。
特に、東海地方の方で椙山女学園大学大学院を受験予定の方にはおすすめです!
春期講座の詳細およびお申込みは下記をご覧ください。
2016年受験向け春期講座
posted by 山崎 at 13:00| Comment(0)
| 日記
2016年01月08日
合格報告のお手紙をいただきました
あけましておめでとうございます!山崎です。
今週より授業も開始しました。春受験まであとわずか。合格に向けて頑張っていきましょう。
さて、今週はじめに郵便物がプロロゴスに届きました。
お手紙とお茶が同封されていました。
差出人は、石川県在住の方で去年の夏頃に進路相談のメールをいただいた方でした。
12月に志望校の大学院の受験があり、それまでの5か月でどんな勉強をすればよいか?という相談でした。
志望校の過去問をもとに、おすすめの参考書と勉強の仕方をアドバイスさせていただいたのですが、無事に合格されたというご報告のお手紙でした。
私はメールで少しアドバイスをさせていただいただけで何もしていないのですが、石川県のお茶までいただき大変恐縮です(そしてうれしいです)。
その方は、メールをいただいた時期には過去問を見ても心理学は分からないことだらけ…とのことでしたが、独学でわずか5か月という受験勉強期間で志望校に合格されました。すごいですね!
私がメールでおすすめの参考書と勉強法をお伝えした後に、それに基づいて自分で勉強スケジュールをたてて、「たんたんと」こなしたそうです。(この「たんたんとこなす」のは結構ポイントだなーと思います)。
私はたいしたことは全くしてませんが、合格の報告をいただきとてもうれしかったです。
今回の方のように予備校などがない地域にお住まいの方で、心理系大学院進学を目指しているけど、勉強法などの情報が少なく、どうやって勉強すればいいのかアドバイスがほしいという方はきっとたくさんいらっしゃると思います。
時々、遠方の方からこういったメールをいただきますが、多くて1年に1人か2人ぐらいでしょうか。
もともと受講する予定がないから相談するのも気が引ける…と遠慮したくなるのかもしれませんが遠慮せずメールでご相談ください!ちょっと図々しいかも?と思われる方もいるかもですが、図々しいリクエスト大好きですから!
そして、お茶を早速いただきました。
飲む前から香ばしいお茶の香りがして、とてもおいしくいただきました。
ありがとうございます(^^)/
今週より授業も開始しました。春受験まであとわずか。合格に向けて頑張っていきましょう。
さて、今週はじめに郵便物がプロロゴスに届きました。
お手紙とお茶が同封されていました。
差出人は、石川県在住の方で去年の夏頃に進路相談のメールをいただいた方でした。
12月に志望校の大学院の受験があり、それまでの5か月でどんな勉強をすればよいか?という相談でした。
志望校の過去問をもとに、おすすめの参考書と勉強の仕方をアドバイスさせていただいたのですが、無事に合格されたというご報告のお手紙でした。
私はメールで少しアドバイスをさせていただいただけで何もしていないのですが、石川県のお茶までいただき大変恐縮です(そしてうれしいです)。
その方は、メールをいただいた時期には過去問を見ても心理学は分からないことだらけ…とのことでしたが、独学でわずか5か月という受験勉強期間で志望校に合格されました。すごいですね!
私がメールでおすすめの参考書と勉強法をお伝えした後に、それに基づいて自分で勉強スケジュールをたてて、「たんたんと」こなしたそうです。(この「たんたんとこなす」のは結構ポイントだなーと思います)。
私はたいしたことは全くしてませんが、合格の報告をいただきとてもうれしかったです。
今回の方のように予備校などがない地域にお住まいの方で、心理系大学院進学を目指しているけど、勉強法などの情報が少なく、どうやって勉強すればいいのかアドバイスがほしいという方はきっとたくさんいらっしゃると思います。
時々、遠方の方からこういったメールをいただきますが、多くて1年に1人か2人ぐらいでしょうか。
もともと受講する予定がないから相談するのも気が引ける…と遠慮したくなるのかもしれませんが遠慮せずメールでご相談ください!ちょっと図々しいかも?と思われる方もいるかもですが、図々しいリクエスト大好きですから!
そして、お茶を早速いただきました。
飲む前から香ばしいお茶の香りがして、とてもおいしくいただきました。
ありがとうございます(^^)/
posted by 山崎 at 17:05| Comment(0)
| 日記