2012年05月09日

名大の授業 (NU OCW)

最近はいろいろな大学が授業をネット上でオープンにしています。
自宅にいながら大学の授業が無料で見れたり、資料が見れるのは本当にありがたいことですね。

さて、名古屋大学でも一部の授業の動画や資料を公開しています。

名大の授業 (NU OCW)

心理系大学院/臨床心理士指定大学院の受験生に関連するのは、教育学部・教育発達科学研究科の授業でしょう。

公開している授業数はそれほど多くはありませんが、興味深い授業が公開されていますのでぜひ受験勉強の参考にしてください。


posted by 山崎 at 22:18| Comment(0) | おすすめサイト

2012年01月30日

東大の心理学の授業をネットで

東京大学のUTオープンコースウェアは、東京大学で行われている授業を無料で公開しているサイトです。

講義資料もPDFで公開されているので非常にありがたいですね。podcastにも対応しているので、ipodやi-phoneを持っている人はダウンロードして電車の中などで聞くのもいいかもしれません。

さて、心理学に関する授業は、

学術俯瞰講義 2008「心に挑む―心理学との出会い、心理学の魅力」

というコンテンツが公開されています。
基礎心理学から応用心理学まで幅広く、また著名な心理学者が授業をされているのでぜひ見てほしいと思います。
カリフォルニア工科大学の下條信輔先生も特別講義をされていて、プチ下條先生ファンの私としては嬉しい限りです(^^)

大学でも授業を無料で公開することが多くなってきましたが、ネットを通して価値あるコンテンツが無料で手に入る機会が多くなってきました。

プロロゴスでもこういった情報は分かり次第、ブログなどにアップしていきますので、ぜひ受験勉強の参考に利用してください(^^)

posted by 山崎 at 12:01| Comment(0) | おすすめサイト

2011年10月19日

無藤隆先生のホームページ

無藤隆先生といえば、発達心理学者として著名な方で、発達心理学の本も数多く出版されていますが、無藤先生のホームページがとても素晴らしいので紹介します。

無藤研究室ホームページ

特に心理系大学院受験をする人は、このホームページの「大学院選びから大学院生活まで」というメニューがとても参考になります。

合格者の受験体験記なども掲載されていて、どんな勉強をしたのかも具体的に書いてあります。
お茶の水女子大大学院の院生の方の体験記ですが、発達心理学や発達臨床の強い大学院の受験を目指す方には特にここに書いてある勉強法は参考になると思います。

それ以外にも、発達心理学の勉強会の資料なども掲載されています。

発達心理学や発達臨床に興味がある受験生の方はぜひ見てください。
posted by 山崎 at 11:30| Comment(0) | おすすめサイト

2011年09月12日

資料作成の参考になるデザインの解説ページ

秋受験の方は、まだ研究計画書を書いたりしている人もいるかと思います。また、卒論に向けて、元ネタとなる資料をそろそろ作り始めている人もいるかと思います。

今回は論文、レポートの作成や研究発表で役に立つページをご紹介致します。

”伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン”

です。こちらのページは「情報 × デザイン = 伝わる」ということで、相手に伝わる資料の作り方を説明したページです。

読みやすいフォントの使い方、グラフを載せる時のポイントやプレゼン資料のレイアウトのコツなどが上手くまとまっています。


レポートや論文の作成、研究発表資料の作成のために、一度目を通すと参考になると思います。
posted by 山崎 at 15:05| Comment(0) | おすすめサイト

2011年08月18日

セリグマンの動画はやっぱりイイ!!

以前、心理英語の勉強にTEDを使うといいという話をしましたが、
3年生の心理英語では、現在セリグマンがTEDで行ったスピーチ原稿を使って英語の勉強をしています。
半分ぐらい訳したので、あと少しで読み終わります。

ちなみに受講生の方の感想ですが、
英語そのものはやはりスピーチをおこしたものであるために、口語表現が多かったり、文法的にも通常の英文ではあまり見ないような使い方があったりして、ちょっとやっかいみたいです。

特に最初の導入部分は、いかにもな英語の会話が続くので逆に読みづらかったようです。

しかし、本題に入ると、そうは言っても文法的にもそれほどくだけた部分もないですし、内容も心理学の内容になってくるので、徐々に読みやすくなってくるようです。

そして、何よりも内容がとっても面白く、予習をしているときもぐいぐい引き込まれて夢中になって読み進めてしまいました(^^)

セリグマンのスピーチは、これまでの心理学の研究が活動の良かった点、そして良くなかった点、そしてこれからもっとよくしていくにはどうすべきか、ということについて説明します。

犬を対象に学習性絶望について研究してきたセリグマンは、人の良い面を伸ばしていくというポジティブ心理学を現在提唱していますが、実証的な基礎的な研究から、こうした1つの心理学領域へと着実に展開していくプロセスを知ると、本当にセリグマンは偉大な心理学者の1人だなと思います。

これまでの心理学の流れも理解できますし、セリグマンの提唱するポジティブ心理学の話も興味深いので、心理系大学院および臨床心理士指定大学院を受験する人にはぜひとも一度見てほしい動画です。




オプティミストはなぜ成功するか (講談社文庫)
マーティン・セリグマン
講談社
売り上げランキング: 27491

posted by 山崎 at 12:34| Comment(0) | おすすめサイト